【早割】3/31までのGW予約で、一律5000円のアマギフ配布!
旅好き学生必見!車中泊しながら授業を受けるために必要な準備
旅好き学生必見!車中泊しながら授業を受けるために必要な準備

旅好き学生必見!車中泊しながら授業を受けるために必要な準備

昭和女子大学の4年生。専門は中国語。コロナ禍で大学の授業がオンラインになり、軽バンを借りて、授業を受けながら1ヶ月間のバンライフを経験。1年後、ハイエースをかりて、またオンライン授業を受けながら1ヶ月間のバンライフを経験。現在は、現役大学生が本格バンライフをする「大学生×バンライフ」のための準備中。

みなさまこんにちは!女子大生バンライファーのメイです。Carstay次世代バンライフ・アンバサダーの初代アンバサダーとして、若い世代にバンライフの魅力を広める活動をしています。


さて、今回は「学生でも授業を受けながらバンライフをする方法やヒント」をお伝えします!


コロナ禍で、場所を選ばなくてもいい「リモートワーク」という言葉が流行りました。この言葉が言われ始めたころ、私は「いいな〜。私も社会人になったら場所を選ばず自由に暮らしたいなぁ」と考えていましたが、ある時ふと思いまいした。「これ、大学生でもできるかも?」と。


そこで、大学生がバンライフをするのに必要な準備についてネットで調べたのですが、情報は一つも見つからず…。当時は車中泊も初心者だったので、試行錯誤でいろいろトライ。オンラインで授業を受けながら車中泊旅を断続的に行いました。


▶︎1回目のバンライフの様子はこちら(動画)




▶︎2回目のバンライフの様子はこちら(記事)


授業を受けながら1か月間のバンライフを2回行ったのですが、結果はもう最高!


その中で「この準備するべきだった」「これ持っていけばよかった」「メリットとデメリット」など、学んだことがたくさんあったので、今回はそれをシェアできたらと思います!私がバンライフを始める前に知っておきたかった情報なので、これからバンライフを始めようと考えている学生のお役に立てるはず!


1. 学校がオンライン授業であること

大前提として、学校の授業がオンライン授業である必要があります。


「なんだ、じゃあ今は無理だ…」と思ったかた、ちょっと待ってください!バンライフは事前の準備が大切。「今は対面授業だからバンライフはできない」と思っていても、いつ何が変わるかわからないこのご時世。オンライン授業がまた戻ってくる可能性は全然ゼロではないはず。バンライフができる状態になった時にすぐ始められるよう、今のうちからゆっくり準備を始めましょう!


といっても、この先やっぱりオンライン授業が始まる見込みがない…というかたへ。私が通う大学も、2021年12月現在は対面授業です。来年の4月からは大学の近くに駐車場を確保して1年間の都会バンライフを挑戦する予定です。これが成功すれば、オンライン授業でなくてもバンライフはできる!


こちらの挑戦に関してもまた詳しくレポートしていきますので、乞うご期待!


▶︎挑戦の詳細はこちら


2.車の運転に慣れている状態

田舎は道路が広い!でも、一歩住宅街に入ると意外と道が狭いところもありますよね。


万が一に備えて、事前に車の運転に少しは慣れておく必要があります。私の祖父は田舎に住んでいるのですが、祖父の家に遊びにいく度に、1DAY保険に加入し、車を借りて練習させてもらっていました。となりに運転できる人がいると、運転のコツや注意するべきことなどを教えてもらえるのでいいですよね!



そして、絶対に準備しなければいけないのが、車の免許!こちらも大前提ではありますが、車の免許がないとそもそも車を運転できないですよね。


車の免許を取得するのは結構な費用がかかるので、「社会人になってからの取得でいいや」と考えているかたもいるかもしれませんが、私は学生のうちにとっておくことをおすすめします。学生のうちは時間が余るほどありますが、社会人になったらそうもいかないはず。



それに、運転ができれば友達との旅行の選択肢も広がります。学生中のプチ旅行、運転ができれば電車やバスなどの公共交通機関では行けないところにも行けるようになります。キャンピングカーをレンタルすれば、遊ぶ幅も広がります!可能な限り、密をさけて旅をすることもできます。

3.親の理解

バンライフについて親に理解してもらうこと、これはとっても大事です。



以前、とある女子大生からDMが届きました。内容は、「バンライフをしたくて、レンタカーを1か月間レンタルしたのに、いざ出発すると親に『1人で車中泊なんて危ないから戻ってきなさい!』と言われ強制的に帰宅した」というものでした。親は、私たち子供にとって絶対的存在。彼女のもどかしい気持ちは私も痛いほど理解できます。


そこで、私がとても有効的だと思うのが、段階をつけて徐々に慣れてもらうこと親の気持ちになって考えると、確かに「自分が経験のしたことのない未知のこと(バンライフ)を娘や息子に1か月もさせるなんて、そんなの危険」と思う気持ちも理解できます。


だから、まずは親にゆっくりでいいから、自分の子供が車中泊をすることに対して慣れてもらう、そこから始めるのがいいと思います。


具体的には、まずは車中泊ではなく1日車で出かけるところから始めます。


▶︎日帰りバンライフにおすすめの車

バンライフ初心者にオススメ!日中にゆっくり過ごせるCouchWheels|神奈川県横浜市神奈川区旭ケ丘|キャンピングカーレンタル・カーシェア予約は【Carstay】

【期間限定クリスマス仕様のプロジェクター付オプションをご用意しています!!】 ※ドライブレコーダー、バックモニターを設置しているので、大きい車に慣れていない方も安心して運転していただけます。 ※こちらの車両は、追加オプションのシュラフでの就寝が可能です。 【日中にゆっくり過ごせるデザイン】 自然を眺めながら、家のソファでくつろぐように過ごしたいという思いから、ボンゴをDIYしました。 広い空間でくつろげるようにベッドや大容量の収納は作らず、最低限の棚のみを備え付けています。バックドアを開くとクッションでくつろぎながら、おでかけ先の風景を楽しめます。 お気に入りの風景を眺めながら、読書をしたり、コーヒーを飲んだり、映画を見たりして過ごしてみてはいかがでしょうか。 夜は駐車できる場所に停めて、夜景を楽しむのもおすすめです。 車内での飲食が可能ですので、気になっていたお店のテイクアウトを楽しむこともできます。 InstagramでDIYの様子や利用イメージの写真をシェアしているので、見に来ていただけると嬉しいです。  アカウント:@couchwheels  URL:https://instagram.com/couchwheels/ -------------------------------------------------------- 車内には、マグカップ×3、大型クッション、ラグ、ブランケット×2、折りたたみローテーブル、プロジェクター用スクリーン、間接照明(ご利用の場合は、オプションのポータブルバッテリーもご予約ください。)をご用意しています。 カーナビはありませんが、携帯ホルダーをご用意しておりますので、ご自身のスマートフォンにてナビが可能です。走行中に充電できるように各種ケーブルをご用意しています。 換気扇がございませんので、車内にて火気を使用する場合は、引火にご注意のうえ、窓を開けて十分に換気をしてください。 【受け渡し場所】 以下の2か所よりお選びください。 - 旭ヶ丘駐車所(最寄り:東急東横線反町駅、東白楽駅) - 横浜駅周辺 ※ご自身のお車でお越しの際は、近隣のコインパーキングをご利用ください。旭ヶ丘駐車場の受渡場所には、すぐ裏にコインパーキングがございます。

https://carstay.jp/ja/cars/6174ba3275b02af6019fe67c


何回かそれを繰り返したら、次は旅行として1泊2日で車を運転する。


▶︎初心者の車中泊におすすめの車

マリーナVehicle|東京都大田区西馬込|キャンピングカーレンタル・カーシェア予約は【Carstay】

【少人数で、おしゃれに車中泊をしたい方におすすめです】 ■マツダスクラムをベースとした軽自動車キャンパーとなっておりますので、運転しやすく、小回りがきき、駐車もらくらくです。  ※こちらの車は、「おしゃれにのんびりゆっくりの旅」をコンセプトに作っているため、 スピード優先の方にはお勧めしておりません。 あくまでもゆっくりと時速80kmくらいで、車をいたわってくださる方にお貸しできればと思っております。 ■車内■ 乗車は4名、・就寝は2名が可能です。 天井にはダウンライトがついており、雰囲気も満点です。 車体には制振防音加工がされていますので、通常の車よりも静かです。 就寝時、着替えの際は、窓のシェードをご利用ください。 ■装備■ 標準装備でポータブル電源をご用意していますので、コンセント利用が可能です(詳細要確認) 他には、ETC、ドラレコ搭載型バックモニター、スマホホルダー、USBソケット、ミニシンクが装備されています。 全体的にシンプルで、初心者にも操作が優しく簡単で分かりやすい装備となっております。 ■オプション■ その他オプションにて、様々なご用意がございます。 電気毛布 湯たんぽ 本格的にバーベキューを楽しみたい方には、炭や火消しつぼのご用意もございます。 特注のスウェーデントーチもございます。 ■受取場所■ 都営浅草線「西馬込駅」徒歩1分 Stabile Club 大田区西馬込2−3−1 もしご不明な点がございましたら、予約リクエスト時に遠慮なくご質問ください。 ※ 長期貸出の割引率:長期貸出を希望される場合には、その旨を予約時にメッセージでお送りください └ 72時間(3泊)以上の予約 : 利用料金の10%OFF(契約料・保険料は除く、以下同) └ 120時間(5泊)以上の予約 :利用料金の20%OFF └ 240時間(10泊)以上の予約 : 利用料金の30%OFF └ 480時間(20泊)以上の予約 : 利用料金の40%OFF └ 720時間(30泊)以上の予約 : 利用料金の50%OFF

https://carstay.jp/ja/cars/61af57946f88ee8fed755e55


その次にキャンプ場1泊2日で車中泊して、次は2泊3日…というように、徐々に慣れてもらうのがいいと思います。これは決してバンライフに限らず、何に関しても言えることでしょう。人は知らないことに対して、「怖い」「危ない」「嫌い」といったネガティブなイメージを持ちがちです。徐々に知ってもらい、慣れてもらうことを提案します。


また、その過程では、自分は安全のためにどういう対策をするのかなどの安心材料をきちんと与えてあげることもいいと思います。例えば、夜は出歩かない、親とGPSを共有する、一番高い保険に入るなどです。親の不安を解消してあげましょう。

4.必要なもの

条件は揃った、よし早速必要なものを準備しよう!となった時、必要なものはなんでしょうか?「オンライン授業×バンライフ」で絶対に必要なもの、持っていってよかったものをご紹介します。

まずは絶対車が必要ですね。一番良いのは実家の車を借りることです。車代も無料だし、保険にも加入していることと思います。しかし、私の場合は、実家の車を使うことはできなかったので、レンタカーを借りました。車内は本当に何もないただの軽バンだったのですが、その分安く済みました!



もう一つの方法は、車をレンタルすること。Carstayでは、バンライフ仕様にカスタマイズされた車がたくさんシェアされています。私が1か月間借りた上の写真の車も、Carstayでカーシェアされている車です。中は生活に必要なものが備え付けられていて、とても快適なバンライフを送ることができました。




Carstayでは、現在「Carstay大学生優待キャンペーン」(※) も実施していて、利用するとAmazonギフト券が最大3,000円もらえます!長期バンライフとはいかなくても、まずは車中泊デビューをするのもいいですね。おしゃれな内装の車が多いから、インスタ映えする写真が撮れること間違いなし!


※「Carstay学生優待キャンペーン」は2022年3月31日まで!お申し込みフォームはこちら

パソコンを置く台

オンライン授業受けるためには、パソコンかタブレットが必要ですが、ビデオカメラをオンにする場合、床にデバイスを置くと低い角度から自分が写ってしまうので、印象は決してよくないと思います。何より首が痛くなりそうです(笑)そうならないためにも、パソコンをおける台を用意するのが良いでしょう。


私の場合は、ダイソーに売っていたカゴ「折りたたみコンテナ(47×35×23)」を愛用していました!衣類や食材も収納できます。このカゴは、使わない時は折りたたんでコンパクトにしまうことができ、さらにカゴを重ねられるところがとても気に入っています。このカゴを2〜3個重ねてから、カゴの中身を衣類や小物で満タンにし、平らな状態にしたらパソコンの台の出来上がり!座った時にちょうど同じ目線になります。


モバイルWi-Fiルーター

オンライン授業に欠かせないのが、インターネット環境。モバイルWi-Fiルーターを持っていくことをお勧めします!ペアリングができる携帯、かつデータ量が十分の場合は携帯のみでもいいと思うのですが、カメラオンで授業を受ける場合は、ネット検索などの普段のデータ量よりも、多くのデータ通信量が必要になります。


ちなみに私が使っていたのはこちらのモバイルWi-Fiルーターです。ZOOMで授業を受けたり、オンラインでインターンシップをしたり、YouTubeに動画をアップロードしたりと、1か月間でかなりの通信量を使いました。結果として、最後の方の数日間は上限に達してしまい、携帯の元からあるデータ量で間に合わせることができました。用途に合わせてご自身にあったモバイルWi-Fiルーターを選ばれると良いかと思います。

ライト・ランプ(灯りになるもの)

夜の授業では、車内を明るくするためにライトが必要ですね!1回目のバンライフでは、持っていったキャンプ用ライトでなんとか間に合ったのですが、ZOOMでの写りを気にすると、やっぱりどことなくお化けみたいで気になっちゃいますね…(笑)


だけど、やっぱり必要です。ライトがないと、顔さえ見えずに真っ暗な画面がひたすら映し出される...というカオスな状況が続きますので、やっぱり持っていくのがベターです。



2回目のバンライフで乗っていた車は、バンライフ仕様にカスタマイズされたハイエースがベース車両のキャンピングカーだったため、車内にはライトが搭載されており、暗い時間になってからのZOOM授業でもスムーズに参加することができました!


ポータブルバッテリー

オンライン授業を受けるとなると、デバイスの利用維持に必要なのが電源の確保です。パソコン、携帯/スマホ、モバイルWi-Fiルーターやカメラを充電するのに、ポータブルバッテリーは必須です。


ポータブルバッテリーとは、簡単にいうとモバイルバッテリーの大容量版のこと。ほとんどのモバイルバッテリーはUSB出力しかないですが、ポータブルバッテリーの多くは、100ボルト電源... いわゆる普通の電源ACアダプタを使用することができます。


ポータブルバッテリーを購入すると、値段が高いものが多く、なかなか手を出しづらいのですが、Carstayでは追加オプションとして、ポータブルバッテリーを借りられる車がたくさん登録されています。ポータブルバッテリー以外にも、プロジェクターやアウトドア用品、ランタン、寝袋など、バンライフをさらに楽しめる追加オプションもありますので、車を借りる際はぜひチェックしてみてください♪

5.最後に


大学生に限らず、やりたいことがあったのに、コロナのせいで台無しになってしまった方々が、たくさんいると思います。私も中国に留学する予定だったのに、コロナのせいで、わずか半年で帰国となってしまい、ショックな状態が何か月も続きました。


でも「塞ぎ込み続ける生活を続けても、何も生まれない」と気づき、何か新しいことを始めようと決意し、そこで思い立ったのが「バンライフ」でした。


バンライフとは、車を拠点に生活するライフスタイルのこと。大人にならないとバンライフはできないことだと思っていたけど、やってみて本当によかったです!「何か新しいことに挑戦したい」「旅が好きだけど今は海外に行けない」という学生にはぴったりな「バンライフ」。1日、ほんの数日間でも最高の思い出が作れるはずなので、ぜひ試してみてくださいね(^^)

この記事で紹介したキャンピングカー/車中泊スポット/体験アクティビティのご予約はこちらから

この記事をシェアする

昭和女子大学の4年生。専門は中国語。コロナ禍で大学の授業がオンラインになり、軽バンを借りて、授業を受けながら1ヶ月間のバンライフを経験。1年後、ハイエースをかりて、またオンライン授業を受けながら1ヶ月間のバンライフを経験。現在は、現役大学生が本格バンライフをする「大学生×バンライフ」のための準備中。

Icon

Carstayアプリを
無料ダウンロード!

Carstayアプリの
無料ダウンロードはこちら!

Icon
GooglePlay
Device