年間30-40日、家族4人でハイエースで車中泊しながら、サーフィンやスキー&スノーボードを楽しむ。 冬だけ雪国で二拠点生活するなど、「旅」をテーマに場所に縛られない働き方・ライフスタイルを満喫中。
2018年の夏休みのこと。
私たち家族はかねてより念願だった「九州一周車中泊旅」に出かける予定でした。
念入りに下調べをして計画を立て、長期休暇に入る前日の夜に車で出発。
ところが、出発わずか9時間後にこの車中泊旅は中止!
原因は車のオイル漏れでした。
なぜ万全の準備をしていたのに、このようなトラブルが発生したのか。
家族全員、とても楽しみにしていた車中泊旅が急遽中断されてどんな心境だったのか。
その真相をお話ししたいと思います。
車中泊をする人にとって「北海道一周」や「九州一周」は憧れの旅ルート。
私たちも、2018年の夏休みに当時小学2年生の娘と年長の息子を連れて、家族4人で「九州一周車中泊旅」をしよう!と前々から計画を立てていました。
出発当日は、ご覧の通り家族全員がウキウキ!
旅のルートも以下の地図のように東名高速を使って初日は島根県に向かい、九州・四国を周って帰ってくる7泊8日のオール車中泊旅を計画していました。
ただ、今回の車中泊旅の出発前には、車に不具合があり修理に出していました。
走行距離5000km走ったあたりで「エンジンオイル不足」の警告灯が2回表示されていたからです。
ディーラーに修理を出して、夏休みに入る1週間前に車が戻ってきたばかりでした。
修理を終えて車も万全な状態!あとは予定通りに目的地に向かうだけでした。
仕事が終わったあと急いで支度をして、夏休みに入る前日の21時に自宅を出発。
お盆休み前日だったので首都高はすでに大渋滞!
そしてここで、車の不具合を知らせる最初のアクシデントがあったのです...
首都高を走っているところで、まさかの「エンジンオイル不足」の警告灯が表示。
「え、嘘でしょー!直したばっかりなのに」
とうちゃんと思わず顔を見合わせました。
オイル不足を解消するために修理に出したのに。しかもディーラーに。
これから旅に出る高揚した気持ちを削ぐ突然の出来事に、思わず唖然。
もしかして何かの間違いかもしれない。
様子を見ながら車を走らせることになりました。
いつも車中泊に向かう道中の車はみんなワクワクしているのに、この「エンジンオイル不足」が気になって仕方ない。
心のどこかにモヤモヤを抱えたまま、東名高速道路に入りました。
やはり「エンジンオイル不足」の警告灯は消えないまま。
急遽、高速を降りてガソリンスタンドで見てもらうことにしました。
ただ、スタンドのスタッフの方は整備の専門ではないため、エンジンオイルを1L追加し、様子を見ることに。
もう一度東名高速に乗り、渋滞もあってようやく夜中の3時に静岡県の日本平PAに到着。
ここで仮眠をとることにしました。
そして、再びあの悪夢が蘇りました。
朝5時、東名を走っている最中に再び「エンジンオイル不足」の警告灯が点灯。
「これはただ事ではない...!」
と判断して、近くにあった浜松サービスエリアのガソリンスタンドに駆け込みました。
スタンドのお兄さんに見てもらったところ、なんと…
お兄さん:「これ以上運転してはダメです!引火します!目に見えるくらいオイルが漏れてます」
と言って、一緒に車の下を覗いてみると....
明らかにオイル漏れしてる!!
ウソだーーーー!!!
出発9時間で、突然の車中泊旅中止。
走行不能と言われたので、運転して引き返すわけにもいきません。
結果、JAFを呼んで牽引してもらうことになりました。
この時、朝の6時くらい。
1時間くらいJAFが到着するのを待っていたのですが、やるせないやら悔しいやらで、どうしようもない感情が心の中で渦巻いてました。
一番落胆したのは、今回の車中泊旅の計画を立て準備してくれたとうちゃんにほかなりません。
「夏休みは子どもたちのもの」と常日頃から言っているとうちゃん。
どういう旅をしたら、この子たちにかけがえのない経験をさせられるか。
一年に一度しかない貴重な夏休みを、家族全員で楽しめるか。
それだけを考えて、一生懸命プランニングしてくれていたのです。
子どもたちはとうちゃんから「旅の中止」を告げられて、一瞬何が起きたのか理解できない様子でした。
「とうちゃん、車は新しいのを買わないといけないの...?」
7時過ぎにJAFのレッカー車が到着。車を乗せてもらいました。
このとき、あまりにも落胆する息子の様子を悟ったのか、JAFのお兄さんがハイエースをトラックに積み込む作業を息子にやらせてくれました。
このあと、とうちゃんと息子はレッカー車に乗ってハイエースと共に自宅へ。
レッカー車の乗車定員が2名だったので、私と娘は浜名湖サービスエリアまでタクシーを呼ぶことになりました。
タクシーに乗って何とも言えない気持ちのまま、JR浜松駅へ。
東京へ戻るガラガラの新幹線で、自宅に戻りました。
大渋滞の中、9時間かけて浜名湖SAまで来たのに、初日に自宅へ戻ると言う事態。
帰りの新幹線の中では「何で私たち家に戻ってるんだろ...」という無気力な気持ちしかありませんでした。
私と娘は昼ごろに自宅に到着し、とうちゃんと息子はレッカー車に乗ったハイエースと共に15時ごろ帰宅しました。
今回の車の不具合に至るまでのいきさつは、色々複雑なものがありました。
もともと「エンジンオイル不足」の警告灯が表示することが2回あったので、修理に出して戻ってきたのは最初に述べた通り。
ディーラー側の初めの診断は、”問題なし”。
「エンジンオイルを注ぎ足しておくので、1000kmくらい走って様子を見てもらえないか」
とのことでした。
その場はそれで納得したのですが、あとからクルマ業界の友人多数に、一度エンジンを開いて見てもらった方が良いというアドバイスをもらいました。
そこで再度ディーラーに車を持って行き、エンジンをバラして調査してもらえることに。
調査した結果、ピストンリング(エンジンの性能を左右する部品)の不具合から、エンジンオイルが内部燃焼している可能性があるとのことでした。
そこでピストンリングも含めて交換修理してもらいました。
ところが事もあろうに、最後エンジンを組み上げるときに失敗してしまったらしく、エンジンから異音が出る事態になってしまったのです。
つまり、修理に出したのに壊されて戻ってきてしまったということ。
これはさすがに納得がいきません..!
新品のエンジンを載せ替えてもらえるようにお願いしましたが、それはかなり難しい事態であるとの返事。
組み上げたシリンダーヘッド(エンジンを構成する最も基礎的な部品)のみ新品交換すれば直るので、そういう対応にさせてほしいとお願いされました。
そこでこちらが譲歩して、ディーラーの言う通りにすることになりました。
2度の修理から車が戻ってきて、わずか1週間で再発したトラブル。
その日の夕方に、ディーラーの工場長が菓子折を持って自宅にやって来ました。
真っ先にとうちゃんの口から飛び出した一言。
「とりあえず一発でいいから、フルスイングで殴らせろ」
頭に血が上って感情がコントロールできない状態。怒りの気持ちでいっぱいでした。
こちらがどんなに今回の夏休みの車中泊を楽しみにしていたか、その熱い想いと、突然夏休みを奪われたやるせない想いを、工場長にぶつけました。
工場長はひたすら平謝りしていました...
こちらの気持ちが伝わったのと、申し訳なさで一杯だったのでしょう。
目に涙を浮かべながら、「私たちに最後まで責任を持って修理させてください!」そう言ってくれました。
今後の賠償や補償などは後日改めて話し合うと言うことで、その場はとりあえず収めることにしました。
その日のうちに代車のVOXY(トヨタ ヴォクシー)が来ました。
試乗車として使っているものでほぼ新車。これを夏休みに使ってほしいとの申し出でした。
お盆休みに入り、レンタカーはすべて出払っていたので、アルファードなどの大きい車は用意できなかったそうです。
車のサイズからして、家族4人での車中泊は諦めざるを得ません。
代車は手元にきたものの、私たちはオイル漏れ事件がショックでしばらく何にも手につかず....
家にいても家族みんな無気力な状態で、その日1日をダラダラ過ごしました。
夏休みにどこにも出かけない、なんて今までに我が家ではあり得ません。
世の中がお盆休みでみーんな遊びに行っているのに、家でゴロゴロ...
しばらくして「さすがにこれじゃまずい!」とみんなが思い始めました。
翌朝、とうちゃんが起きてきて一言。
「オレたちの夏休みを今から取り戻すぞー!!」
そうだ、せっかくの夏休み。一日も無駄にしたくない!
早速宿泊用のテントを代車のVOXYに積んで準備完了!
千葉を出発して私の実家のある新潟へ。
数泊し、大自然を満喫しました。
そして「九州一周車中泊旅」の最後に行く予定だったスポット、愛知県田原市の伊良湖ビーチ(有名なサーフスポット)へ行こうということに!
と言っても、新潟からだと距離にして500kmもあります(汗)
このとき、VOXYにクルーズコントロール(アクセル操作なしでも車が自動でスピードを一定に保ってくれる機能)が搭載されていたのが幸いでした。
ひたすら高速を使うため、これで運転がかなり楽。
伊良湖では、キャンプ場のコテージや(大雨が降って急遽テントサイトからコテージに変更)、民宿を利用することで思う存分楽しむことができました。
その後、車がエンジンオイル漏れを起こしている原因がわかりました。
シリンダーヘッド(エンジンを構成する最も基礎的な部品)にガスケット(接続部の隙間を防ぐ密閉用の固定用シール材)と言うオイル漏れを起こさないシール材があります。
そこがきちんとくっついておらず、オイルが噴出してしまったと。
完全な人為ミスでした。
エンジンはトヨタの工場で組み上がった新品に交換。
オイルを被ってしまったパーツも新品交換してもらうことになりました。
補償については、夏休みのプラン変更でかかった交通・宿泊費を全額負担してくれることに加えて、高級ガラスコート(車のコーティング)を施工させて欲しいとの申し出を受けました。
ただし、私たちの夏休みの計画を台無しにされたことに加え、一歩間違えたら大事故につながったかもしれない今回のミス。
何度も施工に失敗しているうえに、ディーラーとの信頼関係はすでに破綻しています。
そのため、この補償内容では納得できませんでした。
そこで、私たちは車検時の点検整備費用(交換部品等は自己負担するので)を3回分を無償で対応することを要求しました。
賠償金を請求することも考えましたが、時間がかかり、すぐには難しいということは想定できました。
一方、車検を無償にしてもらうことで、3年間はこのディーラーさんとお付き合いすることになります。
先方も大いに反省していたので、今回の人為ミスによる事故で縁を切ってしまうよりも、これを機に引き続き面倒を見てもらうことで、より信頼関係が深まるのではないかと考えました。
こちらとしても、いつでも車を見てくれるスタッフがいれば安心。
交渉の結果、頼れるディーラーさんがそばに付いていてくれることになりました。今後も安心して車に乗ることができます。
何はともあれ、大事故にならず、誰も怪我することなく、最悪の事態を回避することができて本当によかった。
今となってはそれに尽きます。
今回のようにひどいトラブルに巻き込まれると、つい怒りを相手にぶちまけたくなります。
しかし「許す」「認める」「譲歩する」ことができると、良い状態に収まることもあるのです。
結論は「#人生楽しんだもの勝ち」
こうしたハプニングに出会う人は少ないと思いますが(そもそも遭遇したくない)、車中泊には多少のトラブルはつきものです。
すべてを楽しむつもりで、旅を続けて行きましょう!
年間30-40日、家族4人でハイエースで車中泊しながら、サーフィンやスキー&スノーボードを楽しむ。 冬だけ雪国で二拠点生活するなど、「旅」をテーマに場所に縛られない働き方・ライフスタイルを満喫中。