年間30-40日、家族4人でハイエースで車中泊しながら、サーフィンやスキー&スノーボードを楽しむ。 冬だけ雪国で二拠点生活するなど、「旅」をテーマに場所に縛られない働き方・ライフスタイルを満喫中。
車中泊やバンライフの魅力は、車で好きな場所に泊まれるという自由度の高さ。
自由な旅が可能な一方、移動から宿泊まですべて自己責任になるので、何かトラブルが起きないかどうか心配ですよね。
特に車の故障や走行不能のハプニングなどがあると、せっかくの旅がトラブル対応の時間となることも。
実際に私たち家族も、車中泊の旅で砂浜にスタックして立ち往生になるという事態に見舞われました...!
この時は本当に、JAFで駆けつけてくれたお兄さんが神様に見えました。
もしかしたら今後みなさんにも起こりうるかもしれないので、車中泊旅のトラブル事例としてご紹介します。
これは昨年9月の4連休中の出来事でした。
観光地はどこも混雑するだろうということで、あえて人のいないシークレットビーチへ。
トイレも洗面設備もなく、駐車スペースのみのワイルドな環境ですが、目の前には広大な海が広がっています。
20年前からサーフィン&車中泊を楽しんでいる私たちのお気に入りのスポットです。
家族4人で2泊3日の車中泊キャンプを楽しみ、家路に着く前にビーチで写真を撮ろうということになりました。
田舎の方だとビーチまで車が入れるところもあって、こんな風に砂浜を車で走らせることができます。
ただし、念の為四駆でない車は様子を見てから入った方が良いでしょう。
ビーチを車でかっ飛ばすって、男のロマンなのでしょうか....
私から見るとハラハラしかしないけど、とうちゃんと子どもたちは大興奮!
特に今回は、砂地や雪道などオフロードに強いタイヤ「MAD STAR」に履き替えた後だったため、砂浜を縦横無尽に車を走らせるのはお手の物。(のはずだった...)
今まで三菱デリカや日産エクストレイルなど、四駆の走行性能の高い車に乗ってきたので、ハイエースでもずっとこれがやりたかったのです。
(ちなみに我が家のハイエースは四駆です)
思う存分砂浜のビーチをハイエースで駆け抜け、出来るだけ海に近いところで写真撮影!
さて帰ろうかと思った矢先....
車をバックさせた際に、目視では見えていなかった”悪魔の段差”がそこにあったのです。
運悪く、車の左後ろのタイヤがその段差にハマってしまい、砂浜で身動きがとれなくなってしまいました。
ただでさえ重量のある車なのに、車中泊用の荷物を多く積んでさらに重くなっているハイエース。
左側のタイヤだけが大きく沈み、かなり傾いている状態。
このまま横転してしまったらヤバイ!と思い、まずは家族全員急いで車から出ました。
こんな図体のデカいハイエースが砂浜にハマっていたら、周囲の注目を浴びないワケがない。
海水浴や釣りで来ていた人たちが、みんな心配そうにこちらを見ていました。
でもどうにも車が動かないと側から見てわかったのでしょう。
「車、大丈夫ですか!?」
と声をかけてくれる人。
近くまで様子を見にきて、
「ハイエースは横転すると大変だから、動かさないでJAF呼んだ方が良いよ」
とアドバイスをくれる家族連れのお父さん。
そして、
「JAFはすぐに来ないと思うけど、待ってる間掘ってたら車出やすくなるから!」
とスコップを貸してくれた、近くで釣りをしていた地元のおじさん。
このとき私の心臓はとてもバクバクしていたため、いろんな人が声をかけてくれて本当に心強かったです...!
日本はまだまだ捨てたもんじゃない。(大袈裟か)
心の温かい人はたくさんいるんだと感動していました(涙)
早速、JAFに連絡をして救出してもらうことになりました。
が、わかりやすい目印も無く、だだっ広いビーチなので、現在地の説明が電話だとなかなか難しい。
私たちも昔から何度も来ている場所だったのと、電話口のJAFの担当者もこの辺りをよく知っていたのが(おそらく砂浜スタックで何度も呼ばれているのでしょう)幸いでした。
近くのヘッドランド(海に向けて大きくT字型をした人工岬。沢山あるので番号が振られている)のナンバーを伝えることで現在地を把握してもらうことができました。
JAFがひとまず来てくれるのであれば安心なのですが、もう一つ気がかりなことが...!
それは海岸線から5メートルくらいのところでスタックしてしまったということ。
この後は満潮なので(砂浜に向かって潮が満ちて来て、海面の水位が上がること)、どんどんハイエースの埋まっているところまで波が近づいてきます。
それまでに何とかJAFに救出してもらわねばーっと、まだまだ安心できる状況ではありませんでした。
そして、到着までは1時間はかかるとのこと...
なので、釣りのおじさんのアドバイス通り、黙々とタイヤ周りの砂を掘って待機することにしました。
この地道な砂堀り作業が結構しんどい!
私もやりましたがたいして戦力にならずに、ほぼとうちゃん任せ...
何かあったときは、とうちゃんが本当に頼りになります。
そして小学4年の娘は、後でYouTubeのネタになるようにiPadでこの様子を撮影しながら実況中継。(←家族で一番冷静だったかも)
私と息子はJAFが来るまでとにかくハラハラしていました。
そして待ちに待ったJAFのお兄さんが遂に到着!お兄さんは本当に神様でした。
砂で埋まっていたところはほぼ掘っていたからか、ロープで牽引してもらって一発ですんなり出ることができました。
(この様子は、記事下に掲載しているYouTube動画でご覧ください!)
そして、牽引してもらったJAFの車はISUZUのBIGHORN(抜群の走破性を持ち、サーフやパジェロの先駆的SUV)。
周囲を見渡すと、砂浜の急な坂道(道ではなくただの壁です)をスイスイと登っていたのは、スズキのジムニーやトヨタのランドクルーザー。
ましてや、我が家のハイエースはローダウン(車の車高を下げること)しています。
今まで散々砂浜を走ってきても、JAFにお世話になったことは無かったので、大丈夫だと過信していたのかもしれません。
超反省モードの私たち。
救出してくれたJAFのお兄さんとその後こんなやり取りをしました。
JAFのお兄さん:「こちらへはよく来られるんですか?」
とうちゃん:「はい、よく来ます」
JAFのお兄さん:「今回は大変でしたが、これに懲りずにまた遊びに来てくださいね!」
とうちゃん:「はい!絶対来ます!!」(感無量)
私:「なんていい人なんだー」(心の声です)
いやー、本当に今回はJAFさまさまでした!
どこでも駆けつけてくれるJAFのサービス、有り難や。
こんな経験をしたからこそ、声を大にして言いたい。
「車中泊をする人はJAFへ加入しよう!」
これは、今回の私たちの教訓です。
なぜかと言うと、2つ理由があります。
任意保険に入ると、今はほぼ全車で無料の「ロードサービス」が付いてきます。
なので、年間費用4,000円を払ってまで、JAFに入らなくても良いと考えている方も多いでしょう。(別途入会金が2,000円かかります)
ところが、今回の私たちのように「雪道、ぬかるみ、砂浜などによるタイヤのスタック(空回り)やスリップなど単に走行が困難な場合の救出作業」となると、ロードサービスの対象外となる任意保険も多いのです。
冬の車中泊や、海での車中泊をする方は、JAFに入っていた方が安心ですね!
JAFは年間費用を払って会員になっていなくても、呼ぶことはできます。
しかし作業は全て有料になります。
例えば、JAFの救援要請で一番多い「タイヤのパンク」の場合。
JAF会員であればもちろんタイヤ交換は無料ですが、非会員の場合「13,080円」かかります。
さらに、救援要請をした時間が20時~8時の場合、+2,060円の追加料金がかかります。
また、JAFのWebサイトには、
「会員でない方も、ロードサービスをご利用いただけます。ただし、救援混雑時は、会員を優先しお断りすることがございますのでご了承ください」
とはっきり記載されています。
会員と非会員ではこれだけ対応が異なるのです。
さらに、JAF会員になると無料で何度でもサービスを受けられると言うこと。
任意保険と違って、JAFは「車」ではなく「人」にかかってくるので、自分の車でなくレンタカーを運転している時でも利用できると言う点。
もうこれは、入っておくメリットしかないですね...!
今回の私たちのように、トラブルが起きると強く感じるJAFの有り難さ。。
バンライフは、車を移動手段として使う以上ある程度のリスクはつきものです。
ぜひ事前に対策をしてから、車中泊旅を楽しみましょう!
▼今回の出来事の動画はこちらのYouTubeでもご紹介しています。
(砂浜に車を停めたシーンは11分31秒から)
年間30-40日、家族4人でハイエースで車中泊しながら、サーフィンやスキー&スノーボードを楽しむ。 冬だけ雪国で二拠点生活するなど、「旅」をテーマに場所に縛られない働き方・ライフスタイルを満喫中。