夏休みやシルバーウィークにお得に旅できる、長期割引車両はこちら
能登を拠点にオンライン授業!お金を払って車中泊スポットに行く理由とは?
能登を拠点にオンライン授業!お金を払って車中泊スポットに行く理由とは?

能登を拠点にオンライン授業!お金を払って車中泊スポットに行く理由とは?

昭和女子大学の4年生。専門は中国語。コロナ禍で大学の授業がオンラインになり、軽バンを借りて、授業を受けながら1ヶ月間のバンライフを経験。1年後、ハイエースをかりて、またオンライン授業を受けながら1ヶ月間のバンライフを経験。現在は、現役大学生が本格バンライフをする「大学生×バンライフ」のための準備中。



今回は、能登半島の石川県穴水町川尻(あなみずまちかわしり)にあるCarstayの車中泊スポット「田舎バックパッカーハウス」での滞在記を紹介します。今回の1週間の滞在は、大学のオンライン授業を受けながらの滞在でした。能登での「大学生×バンライフ」がとても相性が良かったので、レポートさせていただきます!



能登を拠点にバンライフをしたきっかけ

1.能登といえば「イクさん」

イクさんと


「田舎バックパッカーハウス」のオーナー中川生馬(通称:イクさん)とは、「#バンライフしよう」というFacebookグループで知り合いました。(「#バンライフしよう」は、バンライフに関して楽しく情報交換・交流できるフェイスブックのグループです。)


もともと、大学生活中に47都道府県を制覇したい!という目標があり、今年は石川県を含む日本海側を攻める予定でした。そこで、石川県といえばイクさん!「田舎バックパッカーハウス」に滞在することを決めました。


Carstayでは、車中泊スポットの利用者レビューを見ることができます。「田舎バックパッカーハウス」のレビューを見ると、「イクさんに会うだけでも、泊まりがいがある!」とイクさんを称賛する声が多数みられます(笑)私も、イクさんに出会えて本当に良かったです!

2.有料車中泊スポットに泊まる魅力を体験したかった

2か月間のバンライフをしたことはあるものの、その全てが無料の車中泊スポットでした。そのため、お金を払って車中泊する意味やその魅力が理解できていませんでした。しかし、今回の「田舎バックパッカーハウス」での滞在を通してその魅力をいろいろ感じたので、女子大生目線でシェアします。

能登滞在中、どんなことをしたか

主なスケジュールとしては、日中は車内で大学のオンライン授業を受けていました。ご飯は、基本「田舎バックパッカーハウス」内で食べて、その他の時間は観光、もしくは現在行っているクラウドファンディング の準備をしていました。


シャワーや洗面所、キッチンなど、日常生活は「田舎バックパッカーハウス」施設内の共同スペースを使わせていただき、就寝は「田舎バックパッカーハウス」敷地内の車中泊スポットに駐車した自分の車の中でしていました。ちなみに、短期間の車中泊滞在の場合、トイレ以外の共有スペースの利用は、別途有料となります!長期(2週間以上)の場合は、共有スペースの利用料金込みとなります。(詳しくはこちら


では、どのような1週間を過ごしたのか、早速紹介します!

1.オンライン授業

海辺で授業を受けている様子


能登滞在中、大学の授業はオンライン上で行われました。平日に大体2〜3コマ(1コマ90分)ほど授業があり、平日は基本授業を中心にスケジュールが動いていました。授業は基本、「田舎バックパッカーハウス」の駐車場か、天気が良ければ近くの海が見える「中居湾 ふれあいパーク」か、隣の岩車地区の漁港で、目の前に海が見える駐車場でオンライン授業を受けました。


空き時間に海辺でコーヒーを飲む


穴水の海は入江になっていて、とても穏やかで、大きな波はほとんど立ちません。なので、心も穏やかになり、すごくリラックスして授業を受けることができました。授業まで時間があるときは、車内でコーヒーを入れて朝の時間を楽しんでいました。


日が沈む時もとっても綺麗でした


他にも、イクさんが連れて行ってくれた近くの漁港に車を停めて授業を受けました。お昼過ぎは、秋の風があまりにも気持ち良く、授業が終わった瞬間に、ポカポカな車内でお昼寝をすることも多々ありました(笑)


中居湾ふれあいパーク

「田舎バックパッカーハウス」がある穴水町川尻地区のとなりの岩車漁港にて

2.釣れたてのイカでお刺身パーティー

獲ったどー!


同時期に「田舎バックパッカーハウス」のシェアハウスに住んでいた、フリーランスのイラストレーターさんがいました。彼はアオリイカを釣るのが好きすぎて、毎年、穴水に来て釣りを楽しんでいるそう。そこで、釣りに連れて行ってくれるとのことで、ついていくことに!


見様見真似で竿を動かしていると、なんと、私も1杯のアオリイカを釣ることができました〜!


アオリイカ捌き中!隣にいるのは「田舎バックパッカーハウス」看板娘の中川結生ちゃん


早速この日の夕飯は、アオリイカパーティー!覚えた手の捌き方でハウスのみんなにアオリイカを披露!みんな「おいしい〜!」と言って食べてくれました。やっぱりみんなで食べるご飯は美味しいです!


ちなみにこの後、イカを釣りすぎて毎日イカパーティーでした(笑)タコもつれたので、刺身やバター醤油、ペペロンチーノ、ラーメンに…と毎日色々な方法で海の幸を堪能しました。私はタコが本当に大好きなので、一晩ご飯を3杯くらい食べていました!本当に幸せだったな〜。

3.能登観光

白米千枚田


授業がなかった日は、オーナーのイクさんが半日の能登観光へと連れて行ってくれました!午前中は快晴。白米千枚田で海と棚田のコラボレーションは言葉を失うほど。イクさんが、私の運転シーンを撮ってくれました!


海水を撒いている様子


白米千枚田を堪能した後は、500年も前からある、揚げ浜式塩田の塩造りを体験させていただきました!この水撒きがまた難しい…。塩造りの歴史や、道具の説明、塩が作られるまでの過程など、丁寧に説明していただきました!塩は、たくさんの工程を経てできあがるんですね。


お蕎麦


お昼は、江戸時代から400年の歴史がある、天領庄屋「中谷家」という場所にある「そばきり仁」でお蕎麦を食べました。囲炉裏を囲みながらみんなで食べる蕎麦は格別でした!(「そばきり仁」の「中谷家」での営業は2021年で終了しました。2022年からは別の場所で営業開始するそうです。別途、イクさんのブログで発表されるそうです)


能登途中の道


能登の海沿いは、大きな岸壁も多く、迫力のある道が沢山!「バンライフしてるぞ〜!」と叫びたくなるような、最高なドライブ道路です。行く先々にイクさんの知り合いがいて、田舎ならではのコミュニティーも素敵だなあと感じました。


奥能登を代表する珠洲の見附島(みつけじま)

4.ハウスのコミュニティー

地元の鮮魚を食べながら


オンライン授業と就寝は車内ですが、その他の時間、特に夜ご飯の時間はハウス内にいることが多かったです。コーヒーをいつもより多く淹れて、他の人にもシェアしたり、食べ物をシェアしたり、たわいもない話で盛り上がったり…。ハウスに帰ってくると、「おかえり〜」と言って出迎えてくれる人がいるというのは、ソロ(1人での)バンライフではないことなので、とても楽しい時間でした。夜はみんなで地元の鮮魚や、地元の能登ワインを堪能しながら、夜中までいろんな話で盛り上がりました。

3.お金を払って車中泊スポットに行く意味

さて、今回初めて有料の車中泊スポットを利用しました。無料ではなく有料、その魅力はなんだったのか、女子大生目線でご紹介します。

1.安心して車中泊をできる

「田舎バックパッカーハウス」の車中泊スポットに停めた車内からの風景


「田舎バックパッカーハウス」での滞在は、とても安心した状態で過ごすことができました。おそらくこれは、イクさんが長年にわたり得た近所の人々からの信頼関係にあると思います。オーナーのイクさんは、この場所に移住してきて8年以上が経ちます。滞在中は、私にいろんな方を紹介してくださいました。私にもとてもよくしてくださって、周りを見てもいい人ばかり!あまりの安心さに、昼寝や夜はカーテンをつけ忘れて、そのまま寝てしまった日もありました(笑)

2.時間が増えた

車内で映画鑑賞


長期で滞在できるため、自由に使える時間が増えます。


実は、車中泊をするためには意外とやることが多く、あっという間に1日が過ぎていきます。例えば、トイレやお風呂、顔を洗うための洗面所、他にも食糧を確保できる場所やゴミ処理ができる場所など…。


頻繁に移動することが多いほど、その作業は大変です。しかし、同じエリアや一つの場所に長期で滞在するのは、車中泊のマナーや規則上、なかなか難しいところがあったり、家のように快適に過ごせる車中泊スポットはないと言っても過言ではありません。生活に必要なインフラが整っている場所に長期間 滞在できると、普段の車中泊スタイルに比べて、自由に使える自分の時間が増えました。

3.出会いが増える

田舎バックパッカーハウス近くの漁港で


人との出会いが増えます。これはスポットにもよるとは思うのですが、今回、「田舎バックパッカーハウス」に滞在をして、多くの出会いがありました。


オーナーのイクさんはもちん、「田舎バックパッカーハウス」に宿泊していた他のゲストの方、ご近所の方、イクさんのご家族、友人…。


私はバンライフを基本1人で行うのですが、「バンライフの旅は車内で完結するもの」だと思い込んでいました。しかし今回、「田舎バックパッカーハウス」に滞在できたことで、たくさんの人と出会うことができ、忘れられない思い出がたくさんできました。


無料と有料の車中泊をミックスしてバンライフを楽しむことは、新たなバンライフの形としていいなぁ~と感じました。今後も色々なCarstay車中泊スポットに滞在する予定なので、そのレポートもしていきます!


以下は、他のライターさんによる「田舎バックパッカーハウス」に関する記事です。




みなさんも石川県に行く際は、「田舎バックパッカーハウス」に遊びに行ってみてくださいね!イクさんのブログはこちら

この記事で紹介したキャンピングカー/車中泊スポット/体験アクティビティのご予約はこちらから

この記事をシェアする

昭和女子大学の4年生。専門は中国語。コロナ禍で大学の授業がオンラインになり、軽バンを借りて、授業を受けながら1ヶ月間のバンライフを経験。1年後、ハイエースをかりて、またオンライン授業を受けながら1ヶ月間のバンライフを経験。現在は、現役大学生が本格バンライフをする「大学生×バンライフ」のための準備中。

Bg cover
Icon

Carstayアプリを
無料ダウンロード!

Carstayアプリの
無料ダウンロードはこちら!

Icon
GooglePlay
Device