日本一周車中泊旅は子連れ家族でも可能!?長期休暇だけで実現する方法
日本一周車中泊旅は子連れ家族でも可能!?長期休暇だけで実現する方法

日本一周車中泊旅は子連れ家族でも可能!?長期休暇だけで実現する方法

年間30-40日、家族4人でハイエースで車中泊しながら、サーフィンやスキー&スノーボードを楽しむ。 冬だけ雪国で二拠点生活するなど、「旅」をテーマに場所に縛られない働き方・ライフスタイルを満喫中。

4人家族で週末や長期休みを利用して、日本一周車中泊旅をしているYouTuber/ブロガー「とうちゃんはテンネンパーマ」のかあちゃんこと、池辺純代です。


私たちは家族4人でハイエースで車中泊旅しながら、日本一周(沖縄除く)を達成しました。

平日は仕事や学校があるので、長期休みや週末のみを使って約4年の歳月をかけて各地を巡りました。


これから車中泊旅を始めたい人、日本一周を目指している人に伝えたいことは、家族4人で休日のみを使って日本一周できるよ!ということ。


この記事内でその方法をご紹介することで、少しでも日本一周旅の参考にしていただければ嬉しいです。

長期休暇のみで日本一周車中泊は可能!?

2020年 紀伊半島最南端にて

昨今、自作DIYのバンに乗って、日本一周車中泊旅しているバンライファー達が増えてきましたよね。


完全に車を生活のベースとし、平日もYouTubeをしたりライターをしながら好きなことを仕事に旅をするスタイル。

そういった方々は、学生や若い夫婦など、若年層が多い印象です。


「子どもがいる家族で、平日は仕事や学校があるから週末だけのバンライフで日本一周って難しいでしょう」と思っている方も多いかもしれません。

でも、長期休みを加えた効率的な旅のプランニングや、日数に合わせたルート選定によって、日本一周も可能なんです!

(1)私たちの事例

私たちは4年かけて日本一周しましたが、どのように実現したかというと....


  • 2017年 夏季休暇  四国一周&紀伊半島一周サーフィン車中泊旅(6泊7日)
  • 2017年 年末年始休暇  東北一周スキー車中泊旅(7泊8日)
  • 2018年 夏季休暇  九州一周車中泊旅出発初日で車が故障、断念
  • 2018年  年末年始休暇 東北&北海道スキー車中泊旅(9泊10日)
  • 2019年  GW  リベンジ中国〜九州一周&四国車中泊旅(8泊9日)
  • 2019年  夏季休暇 北海道一周車中泊旅(7泊8日)
  • 2020年  夏季休暇  北陸&関西&紀伊半島一周車中泊旅(9泊10日)


まずは年末年始・GW・夏季休暇といったまとまった休みの取れる時期に1週間前後の休みを取り、遠くまで足を運んで目的地を周遊しました。

夏はサーフィンが主軸にあっての車中泊旅になるため、太平洋沿岸沿いにサーフポイントを転々としながら北上するという旅も経験しました。


2017年 高知県のサーフポイントにて

冬はスキーやスノーボードを目的にした車中泊旅をしているので、東北や北海道のスキー場を毎日ハシゴしながら周遊を楽しみました。


2018年 北海道函館のスキー場にて

ただし、1週間での九州一周や北海道一周はかなり駆け足で、1日の移動距離も多いときは400km近く走ります。

すべての観光スポットを巡ることはさすがに難しいですが、行きたい場所を予じめ決めておくことで、効率よく周遊することができたので、満足度の高い旅が可能です。


そして、週末や連休なども使って、関東から近場の地域へ車中泊旅に出ることで幅広いエリアを訪れることができるのです。

(2)キャンピングカーでなくても可能

家族4人で何泊も車中泊旅をするなら、まずキャンピングカーが必要だと思われるかもしれません。

でも私たちが乗っているのは、ベッドキットのついた最低限の車中泊装備のハイエースワイドミドルルーフ(トヨタ)。


旅に出ても、移動や寝泊りする間以外はほぼ外で遊んだりスポーツすることが多いため、寝るスペースさえ確保できればあまり問題はありませんでした。

もちろん、何日も車で寝るので、快適な睡眠のための装備は整えほうのが良いです。


朝まで家族全員がぐっすり眠れる環境が作れると、キャンピングカーが無くても長期車中泊旅は余裕でできます!

田舎の方はビーチの近くや山の中で道幅が狭いところも結構あるので、むしろ車体は最低限の大きさが動きやすいです。


私たちが車中泊のために備えたものはこちら。


  • 家族4人が快適に眠れるベッドキット
  • 気軽に外で調理できるスライド式キッチン
  • 車内での食事や仕事も可能なフリップアップテーブル

これだけあれば、車中泊の装備は事足りました。


確かに、車内にシンクやトイレなどの設備があるに越したことはありませんが、日本全国には道の駅が1,180駅あります。(令和2年7月現在)

トイレや洗面・食事などもこうした場所を利用し、各地でお金を落とすことで、宿泊費を節約しながらその分旅する場所に少しでも還元できると思っています。

とうちゃんはテンネンパーマファミリーの日本一周スタイル

(1)週末は近場の車中泊スポットで経験を積む

私たちはもともと夫婦でずっと車中泊旅をしてきましたが、子どもが生まれてからは年1-2回のキャンプしかできていませんでした。

初めて子連れで車中泊をしたのが、上の子が6歳・下の子が4歳のときでした。


当時は日産のエルグランドに乗っていたのですが、まずは近場のオートキャンプ場にて車中泊。テントを張らずに車で寝ました。

このときはセカンドシート以降をフルフラットにした上に、キャンプ用のベッドマットを敷いて寝ましたが、快適に過ごせました。


その後、ビーチの駐車場で車中泊したり近場で子連れ車中泊の経験を積んで、その時必要だと感じた車中泊グッズなどを準備。

万事整えた上で出かけたのが、2017年のお盆休みに出掛けた  「四国一周&紀伊半島一周サーフィン車中泊旅(6泊7日)」でした。


子どもも車中泊にある程度慣らせていれば、感覚をもっている分長期の旅に出ても安心だと感じます。

(2)長期休暇は出来るだけ遠いところを狙おう

先ほども述べたとおり、長期休暇は遠いところを車中泊旅で狙えるチャンス!

車中泊旅の憧れ、「九州一周」や「北海道一周」は最短でも1週間あれば周ることが可能です。


ここでは実際に私たちが周ったルートをご紹介します!


①中国〜九州一周&四国車中泊旅

まずはGWに行った「中国〜九州一周&四国車中泊旅」。下記のようなルートを旅しました。


九州一周車中泊旅のルート
  • 旅した期間:8泊9日
  • 旅の間の走行距離:合計 3,440km
  • 旅した場所:島根県、山口県、福岡県、長崎県、熊本県、鹿児島県、宮崎県、大分県、愛媛県、高知県、滋賀県、愛知県


2019年 鹿児島の本州最南端 佐多岬にて


「九州一周車中泊旅」の初日は、関西方面までは高速の比較的空いている夜を使って一気に距離を稼ぎ、中国地方まで1日で移動しました。

その後、九州半島を海沿いに一周してフェリーで四国へ。

陸路を使うより、フェリーを使った方が効率よく回れる場合は、フェリーを利用されるのがオススメです。

フェリーに乗っている間に、ゆっくり疲れをとることができます。


その後、四国を周り(四国一周はすでに前の車中泊旅でしてしていたので、行きたいところのみに絞って移動)関東方面に戻りました。


②北海道一周!車中泊旅

次に、くるま旅の憧れ「北海道一周車中泊旅」のルートです。


北海道は冬と夏の両方行っていますが、冬の車中泊は寒さ対策をしっかりして行かないといけないのと、道路がアイスバーンではなく”ミラーバーン”と言われるほど、場所によってはツルツルになります。

視界が悪くなることも多々あり、移動のハードルも高いので、夏の車中泊が断然オススメです。


北海道一周車中泊旅のルート
  • 旅した期間:7泊8日
  • 旅の間の走行距離:合計 2,555km(ほぼ日本列島を縦断する距離)
  • 旅した場所:三沢のサーフポイント(青森)、大間崎(青森)、函館、宗谷岬(日本最北端)、網走、帯広、千歳、苫小牧のサーフポイント、大洗のサーフポイント(茨城)


2019年 千歳美々川の早朝カヌーにて

「北海道一周車中泊旅」も、夜に高速を使ってサービスエリアで仮眠しながら1日で青森まで一気に移動しました。

青森から北海道まではフェリーを使って上陸、最初に友人の住む南富良野に向かいました。

その後、ゆっくりした後、宗谷岬を目標にぐるっと西側から周り、海沿いに南下してくるというルートです。

最後に千歳で早朝カヌーを楽しみ、苫小牧でサーフィンをして、フェリーで茨城の大洗まで戻ってきました。


事前にGoogleMapで所要時間を計算し、車中泊の目的地とルート、到着の見込み時間の予定は立てますが、想定以上に移動に時間が掛かったりして大抵その通りには行かないもの。


途中で立ち寄りたいスポットがあったり、時間通りに目的地に到着できない時は、柔軟にルート変更するなどして、車中泊ならではの自由な旅を楽しみましょう。

(3)高速道路を効率的に使う

週末と長期休暇という限られた時間の中で日本のあちこちを回るので、いかに効率よくルーティングできるかが「日本一周車中泊旅」のポイントになります。


そのために、

  • 初日の日に出来るだけ夜間の道路が空いている時間を狙って、高速道路で一気に距離を稼ぐ
  • 地方では高速道路の無料区間も多いので、移動の際は出来るだけ活用する

ことがオススメです。


高速道路であれば、GoogleMapで現在地と目的地を指定することで、ある程度所要時間を計算することができます。

念のためプラス1時間ほど余裕を見て動くと、比較的プランニング通りの動き方ができるのでオススメです。

事前に旅のプランニングはしっかりと

限られた期間の中で効率よいルートを考えるに際して、大前提になるのが旅のプランニングです。

(1)旅の目的と行き先を決める


2020年 和歌山県のビーチにて

まず、何日休みが取れるかが決まった時点で、行き先を決めます。

この時点ではざっくり「北陸」とかでも構いません。


その後に、訪れたいポイントをピックアップしてくのですが、旅の目的を予め家族で話し合って決めておくとスムーズです。


いわゆる「旅のテーマ」というものですが、例えば


  • 地元のグルメを食べ尽くす旅
  • パワースポットを巡る旅
  • 秘湯を巡る旅


などなど。


私たちの車中泊旅は目的がアウトドアアクティビティなので、冬は「スキー場を巡る旅」、それ以外のシーズンは「各地のサーフポイントを巡る旅」というテーマがあります。期限がなく車中泊旅ができれば、その時々の行きたい場所を巡ることができますが、限られた日数の中ではどうしても行き先を絞らざるを得なくなってしまいます。


そんなとき「旅のテーマ」が決まれば、必然的に行き先も絞られて、全部回ることができなくても満足度の高い旅になります。

(2)旅の日数に合わせてルートを決める


出発してからどのようなルートを通って目的地に行き、いつまでに自宅に帰れるか、その目安を作っておくことが大切です。

この時にGoogleMapを使うと、ルートと車での移動時間がわかるので、1日でどの場所まで移動することが可能か、わかりますね。


時間を計算する際は、渋滞やトイレ休憩など余裕を持った時間の見積もりをしましょう。

(3)車中泊予定地を決める

1日でどこまで移動が可能かわかれば、どのあたりで車中泊をしたら良いか見当がつきます。

あらかじめ車中泊場所の候補をいくつかピックアップしておくと安心です。


道の駅は車中泊禁止でないかどうか調べておいた方が良いですし、RVパークやオートキャンプ場、Carstayスポットだと事前に予約が必要になります。

車中泊予定地には、遅くとも20時くらいには到着して寝れる環境を用意しておくと、子どもたちもぐっすり眠れる時間が確保できます。

日本一周は家族4人で実現したい夢だった

2020年 伊豆車中泊旅にて


子どもも一緒に車中泊旅をする場合、大きくなってくると休みの日は部活があったり、友達と遊ぶ約束を優先したりと、小さい頃に比べて一緒に出掛けるのが難しくなってきます。

我が家は周りの家庭を見ていてそれを実感していたため、上の子が小学生の間に何とか「日本一周車中泊旅」を実現したいと思っていました。


休みをフルに使って、4年の歳月をかけて実現できて本当に良かったです。

私たち家族ならではの経験を子どもたちにさせてあげることができたかなと思っています。


ただ、限られた日程で相当な移動が必要なハードな車中泊旅は体力も必要なので、これからは一度訪れて気に入ったエリアを重点的にのんびりと過ごす車中泊旅をしたいです。


この記事が、家族で日本一周を目標にされる方の参考になれば幸いです。

ぜひ計画段階から含めて、車中泊旅を楽しんでいただければと思います!

この記事をシェアする

年間30-40日、家族4人でハイエースで車中泊しながら、サーフィンやスキー&スノーボードを楽しむ。 冬だけ雪国で二拠点生活するなど、「旅」をテーマに場所に縛られない働き方・ライフスタイルを満喫中。

Bg cover
Icon

Carstayアプリを
無料ダウンロード!

Carstayアプリの
無料ダウンロードはこちら!

Icon
GooglePlay
Device