私たちは、毎日キャンピングカーで日本を旅しながらリモートワークをしているバンライフ夫婦です。
勢いで中古キャンピングカーを購入したのは私が33歳のとき。夫とともに脱サラして、キャンピングカーに移住。バンライフを始めて900日以上経過した私の軌跡を振り返ってみようと思います。
私は現在35歳、夫がっちゃんと2人でキャンピングカーでのバンライフをしています。
夫は46歳、年の差再婚夫婦です。キャンピングカーでバンライフを始めたのは2018年の秋でした。
私の持病の悪化を機に脱サラすることになりましたが、当時夫婦ともに勤めていた会社ではお互い役職に就いていたこともあり、多忙ながらやりがいをもって働いていました。
社会人になって築き上げてきた経歴や肩書き、そしてそれまでの収入源を手放すことに不安はありました。
しかし、多忙ですれ違う生活や再婚する前の人生、そして残りの人生を考えた時に「安定した生活が必ずしも幸せとは限らない」と考えるようになりました。そこで当時33歳の私は定年後に憧れていた日本一周を前倒しで始めることにしました。
現在はコロナ禍でバンライフのスタイルも日々刻々と変化していますが、私たちの生活スタイルは3つのカテゴリの融合型です。
その3つとは、日本一周、リモートワーク、そしてバンライフです。
私たちは残念ながら通院の関係で一筆書きの日本一周はしていません。
しばらく一か所に留まったり、一気に動いたりすることもあります。最長1日半かけて700km移動したこともありました。
基本的には一度の移動は長距離にならないように隣町へ少しずつ移動しています。
観光マップに載っていないような隠れスポットに訪れ、その土地の魅力を見つけるのが好きです。
中でも一番の思い出は、Google Mapから消えてしまった海岸に降り立ったときのことです。
というのも、私たちが訪れたときにはGoogle Mapに海岸名が確かに存在したのですが、後日ふと見たらその地名が消えていたのです…。
その海岸は、まるで暴れん坊将軍が白い愛馬に乗って駆け巡っていそうな場所で、青い海がとてもキレイでした。
旅を始めた当初は「リモートワーク」という言葉さえ知りませんでした。
旅を続けながら収入を得られる方法を調べていたところ、日本一周をしながらでもできるお仕事と出会えたのです。
私のリモートワークはズバリ、こうしてWebマガジンに記事を書かせていただくことです。
文字関係は私の担当、主人は映像関係で、夫婦分担制でリモートワークをしています。
キャンピングカーでのリモートワークの良い点は、どこでもいつでも車内がオフィスになることです。
なので旅の最中でも、雨の日でも、思い立ったらすぐにパソコンに向かえることがメリットです。
ただ、就業時間に関係なく完全に自分たちのタイミングになるため、作業にノってしまうと時間を忘れて夜更かししたりと時間がルーズになりがち。これは良くも悪くも自分たちでコントロールすべきところです。時間を決めて集中しないとグダグダしてしまうこともありますね。
また「リモートワークは面白いけど気をつけるべきだな」と思ったエピソードをご紹介します。
私は文字、夫は映像担当なので、お互いの仕事に必要な素材(写真やデータなど)が必要なときは「こういう写真が欲しい」「こういう文章を用意して欲しい」と伝えるのですが、ときに夫婦ならではの甘えが出て相手のタイミングを考えずに声をかけてしまうこともしばしば。
自分の一方的なタイミングで「あれして、これして」とお願いしてしまうと相手の作業の手が止まり、せっかく一緒にいられるのに無駄にイライラして雰囲気が悪くなることもありました。その結果、お互い集中して何かをするとき、声をかけて欲しくないときは前もって申告することを決めました(笑)
この「集中したいときの事前申告」のルールを決めてからは夫婦喧嘩が減りました。
今はお互いリモートワークをしながらキャンピングカーで日本一周を続けられているので、最高な状態です。
▼実際に車中泊したスポットを紹介する記事も書いたりしています。
私たちの生活の基盤は、キャンピングカーです。
朝起きてからご飯を食べて仕事をして、トイレ・シャワー、食器を洗って歯を磨いて寝るまで、生活のすべてをキャンピングカーの中でまかなえます。
不動産のお家で生活するのと同じように、キャンピングカーは可動産なだけで、一般的な生活ができます。
バンライフの観点で考えても、コロナ禍では特に「キャンピングカーに暮らしていて良かった」と思うこともありました。
道の駅やコンビニのトイレの閉鎖、そして入浴施設の閉館…これらがネックになりバンライフを一時休止するかたも多くいらっしゃいました。
トイレやシャワー室などのマルチルーム搭載型のキャンピングカーで良かったと思いました。
ただし、我が家のキャンピングカーの設備の弱点としては、不動産と異なり資源は有限なところ。定期的な補水や排水、そして電気供給がないと不自由ない生活はできませんでした。そういった意味では、キャンピングカー向けの駐車スポットや車中泊OKの駐車場は大変貴重だと感じました。
900日かけて日本一周をしていると、旅先でお会いするかたも増えてきます。
そしてときには奇跡的な出会いや再会を果たすこともあります。
私たちは関東出身、お相手の旅人のかたも関東出身なのに、なぜか九州で初めてお会いしたり、初めて会ったときから車両が変わっていても何となく容姿に記憶にあり声をかけてみたら、なんと3回目の再会!なんてこともありました。
こういった出会いがあると、運命を感じたりしてしまうのかも。でも実は旅人にはよくあることなのかもしれません。
さて、私たちがバンライフを始めて、日常生活が大きく変わったことがあります。
それは、夫婦で共に過ごす時間が長く、濃くなったこと。
寝起きをともにするようになったこと。一緒にご飯を食べて、一緒の空間で仕事をすること。旅先で同じ風景を見て、その素晴らしさを共有できること。
この感覚はサラリーマン時代にはなかなか気がつけませんでした。
私たちはキャンピングカー生活900日を超えた今でも、これまですれ違っていた時間を埋めるようにバンライフという生き方を続けるのです。
私たちがインタビューを受けたバンライフの記事もよろしければぜひお読みください!