こんにちは!箱根を拠点に、車中泊仕様にDIYしたバンで「休日バンライフ」を楽しんでいるTaK.です。
「休日バンライフ」とは私たち夫婦が実践しているライフスタイルで、普段は家(屋内)で過ごし、休日をバンで過ごす方法です。
今回はwithコロナ時代の新しいひとつのライフスタイルとして、私たち夫婦のバンライフをご紹介します。
車にプライベートな空間を作り、好きな場所に移動するというスタイルは、三密を避けるアイデアとしてもおすすめです。
バンライフはレジャーとしてだけでなく、場所に縛られないオフィスとしてリモートワークへの活用などでも昨今注目されてきています。
「バンライフのことがちょっと気になるな、経験してみたいな」というかた、ぜひこの記事を参考にしてみてくださいね。
バンライフとは「ベッドや生活用品を車に載せ、生活拠点を車に移し、旅をしながら暮らす」という欧米発のライフスタイルで、日本でもSNSやYouTubeを中心に広がりをみせています。
そのバンライフを実践する人々は「バンライファー」と呼ばれたりもしますが、実際に家を手放して日本中を旅しながらその様子をブログやYouTubeで発信するバンライファーがこの1〜2年で少しずつ増えてきました。
ただ、「どこでも仕事ができる環境を整えたうえで、家を手放して生活拠点を車に移す」ということを実際に行動してみようとすると、乗り越えるべき課題がいろいろと出てきます。
今の日本では、完全に家(=決まった住所)を持たないバンライフをしようとすると準備したりリスクとして覚えておくべきことがいくつかあります。
家を手放し生活の拠点をバンに移そうとすると、住民票をどこに置くのか、郵便物はどうするか。という課題があります。
日本の法律では「住所=車」は認められておらず、車や携帯電話を契約する際にも自分の暮らしている「現住所」が必要です。
実際にバンライフをしている人の多くは、実家に住民票を移して郵便物を保管することでこの課題に対応しているようです。
特定の場所に留まらず旅するように暮らすとなると、お次は仕事や収入源をどうするかということが気になります。
PCやタブレットなどの仕事道具とネットに繋がる環境さえあれば、どこにいても仕事ができるかたも一定数いると思います。
ただ、現場に出向いたり住む場所が決められた場所でお仕事をされているかたにとっては、ちょっとここのハードルを超えることは難しいかもしれません。
このwithコロナ時代にリモートワークが一気に広まったものの、まだまだ一部の業種や職種に限られている印象です。
台風や大雨、地震などが起こったときにどう行動するかは、バンライフを始める前に考えておきたいところ。
それ以外にも、記録的な猛暑や大雪など、バンライフを行う上では対策をとっておくべきこともあります。
家を手放すことで身軽になるというのがバンライフの醍醐味ではありますが、まだ「バンライフにちょっと興味がある…!」という時点では、家という生活基盤は手放さずにいたほうが安心かもしれません。
そこで、今回ご紹介したいのが私たち夫婦が実践している「休日バンライフ」。
今住んでいる家を手放さずに現状の生活を維持したままで気軽にバンライフを楽しむ方法であれば、少しハードルが下がるのではないかと思います。
生活基盤を維持したままの休日バンライフであれば、猛暑が続く真夏や大雨、大雪の警報が出ている日などは、無理に出かけず家にいる選択も可能です。
また、体調が悪い時は出かけずに自宅で休養することができますし、万が一出先で体調を崩しても、家に帰って屋内でゆっくりと休めるので初心者によっては安心かもしれません。
また「住む場所や仕事といった現状の生活基盤を維持したままスタートできる」というのは、テスト的にバンライフを体験してみるときにもおすすめできるスタイルです。
現在、私たち夫婦も生活拠点である家や仕事は維持したまま、自分たち好みにカスタマイズしたベッドや生活用品を搭載したバンで、休日に行きたい場所へ行き、のんびりと過ごしています。
このように手軽にスタートできる休日バンライフは、withコロナ時代の「新しい生活様式」としてもご提案できると思っています。
新型コロナウイルスの影響で世界中でリモートワークが注目されるようになりましたが、同時にリモートワークに適した仕事場所が少ないという問題も浮き彫りになりました。
リモートワークができる職業でも、自宅では家族やペットがいて仕事に集中できない、でもカフェやファミレスでPCを開いて作業すると会議や電話に気軽に出ることができず、環境に少し不便さを感じるかたもいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな中、車に仕事道具を積み込んで、車内でパソコンを開いて、好きな場所をその日のオフィスするという、キャンピングカーやバンライフ仕様の車を利用した「ワーケーション」のスタイルが注目され始めています。
自分のお気に入りの場所で素敵な景色を眺めながら仕事をすれば、清々しい気持ちで仕事できます。
休日バンライフとリモートワークがこれからもっとシンクロしていけば、「お気に入りの場所まで車で出かけて、そこを自分のオフィスにする」といった働き方が広がっていく未来も遠くないかもしれません。なんだか、ワクワクしてきませんか?
休日バンライフをするにも、寝転がったりPC作業をするにはある程度広さのある車が必要になります。
また、長時間のPC作業をしたり扇風機(サーキュレーター)を使うためには電源があったほうが安心。
最近はキャンピングカーのほかにもアウトドアで過ごす用にカスタマイズしたバンのレンタルサービスが充実してきています。
通常のレンタカーと同じ感覚で、車中泊可能なバンライフ向けの車を借りることができ、ほとんどの車が作業用のテーブルやイス、就寝用のベッドと簡易なキッチン、そして車のバッテリーとは別に電源を備えています。
調理器具や食器など必要なものも揃っているので、1泊程度のバンライフであれば着替えと洗面用具を持ち込む程度で気軽に試してみることが可能です。
ただし、車のグレードにもよりますが、通常のレンタカーと比べると価格は高めの設定となっています。
私たちがみなさんにオススメしたいアイデアのひとつはCarstay株式会社が運営するCarstayのサービス。
簡単に説明すると、個人(または法人)が所有するキャンピングカーと、キャンピングカーを借りたい人をつなげるマッチングサービスです。
キャンピングカーやバンを所有している方々の多くは、それを日常的に使用することは少なく、旅行期間以外はガレージで眠っていることが多いようです。
Carstayは、普段ガレージで眠っているキャンピングカーを個人向けに貸し出しできるようにしたもの。
通常のキャンピングカーのレンタルサービスよりも、比較的安くキャンピングカーを借りることができます。
一般的なキャンピングカーだけでなく、車中泊しやすいようにDIYなどでカスタマイズされた車も登録されているので、多数あるキャンピングカーの中から、乗ってみたい車やお好みの車を選んで予約することが可能です。
そしてキャンピングカーやバン専用の保険もついているので、万が一のことが起きたときも安心。まずは休日バンライフがどんな物なのか試してみたいという方に特にオススメしたいサービスです。
また、車中泊のスポットも多数登録されているので、実際に車を停めて寝泊まりする際の場所探しにも役立ちます。
Carstayはこちら!
今回は私たち夫婦も実践している休日バンライフについて、メリットや楽しみ方、そして気軽に試せるサービスをご紹介しました。
車の中にプライベートな空間を作り持ち運ぶという休日バンライフ。withコロナ時代の新しいレジャーや働き方、ライフスタイルとして、今後もますます注目を集めていくのではないでしょうか。
自家用車を車中泊仕様にするために大規模なDIYやカスタマイズをしなくても、キャンピングカーをレンタルしたり、自家用車に寝具や食料品、着替えなどを詰め込んで「休日バンライフ」を体験してみることも可能ですので、興味のある方はぜひ、休日バンライフを気軽に体験してみてくださいね!