年間30-40日、家族4人でハイエースで車中泊しながら、サーフィンやスキー&スノーボードを楽しむ。 冬だけ雪国で二拠点生活するなど、「旅」をテーマに場所に縛られない働き方・ライフスタイルを満喫中。
4人家族で週末や長期休みを利用して、日本一周車中泊旅をしているYouTuber/ブロガー「とうちゃんはテンネンパーマ」のかあちゃん・池辺純代です。
この夏休みに、北陸&紀伊半島一周10日間の車中泊旅に出かけ、紀伊半島に位置する、三重県志摩市にあるCarstayステーション「野村マリーナ」に家族で車中泊してきました。
この記事では、海に隣接するマリーナの素晴らしい景色や車中泊の設備、周囲のおすすめの日帰り温泉・観光スポットなどをご紹介します。
三重県の志摩半島は、リアス式海岸が織りなす美しい海岸線が続いており、木々の緑と紺碧の海が織りなす絶景を楽しむことができます。
その中でも複雑な海岸線を持ち、多くの島が浮かぶ「英虞湾(あごわん)」を臨む場所にあるのが、今回ご紹介するCarstayステーション「野村マリーナ」です。
オーナーはヨットマンで、会員制マリーナの敷地内に車中泊できます。敷地はそんなに広くないので泊まれる車の台数も少なく、私たちが訪れた時は完全に貸し切りでした。
周囲に民家も少なく、静かな環境で車中泊できますよ。
私たちテンネンパーマファミリーの夜の車中泊の過ごし方をちょっとご紹介すると、時間がある時は大抵ノートブックで「 Amazon Prime」や「Netflix」で映画を楽しんでます。車中泊に映画ナイトはオススメです♪
好きなロケーションに泊まって、お酒を飲みながら車の中で映画を観るって特別な贅沢感があるんです。子供たちも”車中泊の日は映画が観れる”と毎回楽しみにしてます。
マリーナ会員になると、レンタルボートで湾内の観光や釣りなどもできます。釣った魚でバーベキューも可能です。車中泊以外にも海を楽しむためのアクティビティがあって、色々と楽しめそうですね。
家族の中でいつも私が一番に早起きするのですが、この日も最初に目が覚めて車の窓から見た景色がこれ!
前日に到着した時は真っ暗で周囲の景色が見えなかったのですが、朝起きたらこんな絶景が目の前に広がっていて、驚きました。ちょっと周囲を散歩してみましたが、さすが海の人たちは朝が早い。
もうボートを出す準備をしてました。
私たちはビーチの前で車中泊することはよくありますが、さすがにマリーナの中で車中泊したのは初めてだったので、この景色がとーっても新鮮でした。
(1)水道
きちんとした洗面の水道はありませんが、青いホースから出る水道設備は利用可能でした。私たちはポリタンクに水を入れさせてもらって、そこから歯磨きや洗顔などに使わせてもらいました。
(2)24時間利用可能なトイレ
マリーナの敷地内にトイレが設置してあるので、いつでもすぐにトイレが使用できます。トイレも様式でウォシュレットも付いており、快適に扱えました!
(3)敷地内で調理も可能
車中泊場所の敷地内では、調理はもちろんバーベキューも可能です。いつも通り、ハイエースに設置してあるスライドキッチンを使い、パンを焼いたり目玉焼きを作ったり♪
娘にも手伝ってもらい、マリーナでゆったりした朝食を楽しみました。
私たちは長期車中泊旅に出るとどうしても移動時間が多くなるので、車中泊場所につくのが21時過ぎと遅くなってしまいます…。次の日の朝食の食材をスーパーでその地域ならではのものなど調達できれば良いのですが、すでに閉店してしまっていることがほとんど。
そんな時はコンビニが強い味方ですが、最近はコンビニのおかずシリーズが結構充実してますよね..!とりあえず食パンを買い、カット野菜や卵・サラダチキンやポテトサラダなどを追加すれば、ボリュームたっぷりのサンドイッチが完成します。
夜ご飯はほとんど外食で済ませることが多いので、朝食は車中泊したロケーションの景色を楽しみながら、家族全員で作ってのんびり食べるのが、ささやかな贅沢です。
(4)ゴミ処理
ゴミは敷地内に分別用のゴミ箱が置いてあり、300円/1袋でゴミを処理してもらうことができます。最近は道の駅やコンビニでもゴミを捨てることが難しいので、長期の車中泊旅などではゴミ処理ができるCarstayステーションに宿泊して、捨てさせてもらうのがオススメですよ。
(1)道中の道が狭い
野村マリーナ近くの「OYO Hotel Villa Daioh Resort Ise-Shima」からマリーナへ向かう途中に、写真のようにかなり道の狭い場所があります。私たちの乗るハイエースワイドで幅がギリギリと行った感じだったので、大きいサイズのキャンピングカーは通行が難しいかもしれません。心配な方は、事前にオーナーさんに確認するのがベストだと思います。
(2)敷地内はフラットな場所が少ない
駐車スペースはご覧の通り、傾斜があって寝るときに水平を取れる場所を探すのが難しいかもしれません。寝るときに車両の傾きが気になる方は、タイヤの下に敷いて車両を水平にする「レベラー」と呼ばれる製品などありますので、そうしたものを用意されるのが良いでしょう。
(3)チェックアウト時間は守りましょう
Carstayの専用予約フォームで予約する際に、チェックイン・チェックアウトの時間を入力します。私たちは朝の8時をチェックアウト時間にしていたのですが、前日に思いの外遅く到着してしまい朝少しのんびりしてしまったため、チェックアウト時間が過ぎてしまいました…!
ここは個人所有のマリーナのため、朝早くからヨットやボートを出すために地元の人たちが集まります。私たちのチェックアウト時間に合わせて、マリーナの方も船を出すために集合していたため、出発の準備ができるまで待ってもらうことになってしまいました…。
ぜひこういったことにならないように、チェックアウト時間に合わせて行動するようにしましょう*
伊勢志摩にお越しの際は、ぜひオススメしたいのが「伊勢神宮」です!
「野村マリーナ」から車で50分くらい掛かりますが、日本全国にたくさんある神社の中で、古来、特別な神社として敬われてきたのが「伊勢神宮」です。
パワースポットや縁結びの神様としても知られ、一生に一度は訪れたいと言われる「伊勢神宮」。ぜひ伊勢志摩まで足を伸ばしたら、お伊勢さんにも立ち寄りたいですね。
伊勢神宮には、「内宮(ないくう)」と「外宮(げくう)」があります。昔からお伊勢参りでは外宮、内宮の順に詣でるのが慣わしです。それぞれ、場所が離れており駐車場も異なるので、気をつけましょう。
伊勢神宮を訪れるのは2回目になりますが、天照大御神が祀られている内宮は明らかに雰囲気が異なり、太古の昔から日本人が参拝に訪れてきただけあって、特別な気持ちになりました。
参拝が終わった後は、「おはらい町」や「おかげ横丁」で伊勢グルメやお土産を楽しみましょう。
江戸~明治の町並みを再現した「おはらい町」や「おかげ横丁」は、伊勢神宮の内宮出入り口から五十鈴川に沿って街並みが続いています。「伊勢うどん」や「赤福」など伊勢グルメを楽しむことができ、歩いているだけでも昔のレトロな雰囲気を堪能でき、インスタ映えスポットもたくさん。
おかげ横丁の五十鈴川を渡る橋のふもとに、あの有名な「赤福」の本店があります。ここでもちろんお土産を購入することもできますが、お店の奥にお茶を飲みながら「赤福」を食べられるイートインスペースがあります。
赤福は賞味期限が短いため、この後も車中泊旅を続ける私たちはお土産として買うのが難しい。そこで、ここで赤福を食べて帰ることにしました!
お店の奥に広い座敷スペースがあり、外は五十鈴川の風景を頼める情緒溢れる空間でした。作りたての赤福を番茶と楽しめます。伊勢神宮を訪れた日はかなりの猛暑で、参拝後に川の涼しい風を感じながら食べるスイーツは、疲れた体にも染みる美味しさでしたー!
他にも数え切れないくらい、素敵な雰囲気のお店がたくさんありましたので、ぜひ参拝の際は「おはらい町」や「おかげ横丁」も立ち寄ってみてください。
「野村マリーナ」から車で7分のところに「伊勢志摩温泉ともやまの湯」というところがあります。「英虞湾(あごわん)」の景色を眺めながら入浴ができる天然温泉です。(※2020年8月現在は、新型コロナウィルス感染症の拡大防止に伴い、日帰り温泉の利用は中止しています。)
伊勢志摩の周辺を観光される際は「野村マリーナ」での車中泊がオススメです。水道設備など、整備が行き届いていないところもありましたが、車中泊旅とは不便なところも楽しめるのが醍醐味。
しかも、マリーナの中での車中泊体験は貴重ですよ!朝の車窓から見える、マリーナの気持ち良い絶景はしばらく忘れることができません。ぜひ一度、訪れてみてください♪
>>>Carstayステーション「野村マリーナ」の詳細・予約はこちら
年間30-40日、家族4人でハイエースで車中泊しながら、サーフィンやスキー&スノーボードを楽しむ。 冬だけ雪国で二拠点生活するなど、「旅」をテーマに場所に縛られない働き方・ライフスタイルを満喫中。