1年分の荷物を搭載!キャンピングカーに暮らす夫婦の、冬の荷物の収納方法
1年分の荷物を搭載!キャンピングカーに暮らす夫婦の、冬の荷物の収納方法

1年分の荷物を搭載!キャンピングカーに暮らす夫婦の、冬の荷物の収納方法

2021年1月2日
暮らし車中泊

2018年から家を断捨離して、中古キャンピングカーでバンライフ&リモートワークをしながら日本一周をしています。

家を離れてキャンピングカーで日本一周中の、ガタガタGOGOむっちゃんです。私たちがキャンピングカーで生活を始めてから約3年が経ち、日本の四季折々の風景をいつも車内から感じています。


さて、今回は家を断捨離して一年分の荷物を常に積載している我が家の荷物事情のご紹介です。今回は中でも一番かさばる冬に必要なかさばる系の荷物の収納のお話しです。

自慢の収納能力を兼ね備えた「キャブコン」

我が家のキャンピングカーは「キャブコン」(キャブコンバージョン)と呼ばれ、トラックの荷台部分に荷室(住居部分)があります。

運転席車の後ろに荷室がかたつむりのように載っているタイプです。

室内で大人が直立して生活ができるサイズ感です。また、車の長さは意外にも、ハイエーススーパーロングよりも短い5m未満です。


車のリア(車体後方の荷室)下に大きな収納スペースがあるほか、荷室内や天井近くにも収納スペースがあります。

また、車体後ろの収納スペースも、リア下部分とは別の収納スペースとして活用しています。


かさばる冬物衣類、オンシーズンはこうしてハンガーに掛けて収納しています!

というのも、冬の間では毎日着るので、すぐに取り出せるように基本的に出したままです(笑)


ハンガーパイプは動かせるタイプのものを使っています。

動かせる分便利で、ハンガーができるので、オールシーズン使えます。

季節ごとによく着る衣類を掛けるようにしています。

オフシーズンは圧縮袋が大活躍!


ではオフシーズンになったらかさばる冬物アウターはどうするか。

さすがにオフシーズンは車内をスッキリ整理したいので、アウターは圧縮袋に入れて収納しています。空気を抜いて圧縮できるのは限られたスペースに入れるのにとても役立ちます。


室内には花粉症対策のため、空気清浄機機能つきの掃除機を搭載しています。

その掃除機を使えば圧縮袋の収納もお手のもの!小さく圧縮して、ストレスなく収納できます。

雪国を知らない私たちが行き着いた、雪国対応アイテムも収納

冬物衣類と同様、冬物アイテムも常に積載しています。

2回の冬を車で過ごした私たちが必要だったものが以下です。


車両に関わる道具を収納。どれも車部分に必要なメンテナンス道具です


雪国に行くなら持っていたい寒冷地用ウィンドウウォッシャー液、スノーワイパー。

これはセットで運転席の視界を確保したいところ。


タイヤチェーンはトラック用のサイズの合うものを用意して、実際に雪道や氷が張った道で使用しました。


シャベルは持ち手が伸縮する物を積んでいますが、これは2代目です。1代目のシャベルは氷道&雪道で車がスタックした際に氷を叩き割りながら雪かきをした際に壊れてしまいました。できれば予備の1本があると安心です。


これらは車外で使う物なので、車外収納扉から出し入れしやすい場所に収納してありますが、もちろん室内からも取り出すことが可能です。


■冬の車中泊旅・雪道必須アイテム8選


収納こそキャンピングカーの強み。工夫しながら暮らすスタイル

いかがだったでしょうか。キャンピングカーといっても様々なサイズ・用途があるので収納スペースは必ずしもこれに限りませんが、大人2人が家を手放してもあまり不自由なく暮らせるキャンピングカー(キャブコン)の収納事情でした。


これからキャンピングカーを購入されるかた、迷われているかたの参考になれば幸いです。

この記事をシェアする

2018年から家を断捨離して、中古キャンピングカーでバンライフ&リモートワークをしながら日本一周をしています。

Icon

Carstayアプリを
無料ダウンロード!

Carstayアプリの
無料ダウンロードはこちら!

Icon
GooglePlay
Device