バンライファー夫婦のとおるんよしみんです!日産キャラバンで車に住むおうち型バンライフをしながら日本各地を旅しています。 2018年は世界一周、2019年6月から日本一周中。車中泊初心者&女子向けの情報を発信中(^^)!
VANLIFERS特集では、次世代のライフスタイル「VANLIFE(バンライフ)」を送る、素敵な方々をご紹介します。今回は、ルノーのカングーでバンライフしながら日本一周をしている「うえだふうふ」さんにインタビューしてきました!
うえだふうふの夫ゆうまさんと、妻こなみさんです。
ゆうまさん:
2020年10月からバンライフしているので、まだ始めて半年ほどです。
元々旅が好きで、いつかは47都道府県全て行きたいと思っていましたが、会社員で休みの日に少しずつ日本を制覇するか、老後にぐるっと日本一周をすることを考えていました。
でもある日、自分で起こしたビジネスで成功している人に会って、自分も起業したい!って思ったんです。起業してどこでも仕事ができるようになれば、場所にとらわれずに日本一周できるようになる!と思って。
こなみさん:
入籍前日に彼が「起業したい」と言ったときは驚きました。
最初は猛反対しましたが、それから半年をかけて説得され、最終的に私が折れました(笑)
その後夫は起業。会社員を続けながらダブルワークで1年ほどしてから脱サラしたのですが、当時は会社員としての給料がなくなるのは不安でしたね。
でも勢いに押されてそのままバンライフをスタートしました。
ゆうまさん:
実際、旅に出る前にあまり貯金はしていなかったので、いつかは資金がつきると思ってましたが、旅に出てたった2ヶ月で資金が底をつきました。
会社員を辞めですぐだったので、健康保険料や年金などの支払いが予想していたよりかさんだのと、車のローンなどもあって出費が多くなったことが大きな理由です。
こなみさん:
現実に向き合えば向き合うほど不安でした。
2人で落ち込みましたし、これからどうしようと悩みました。
そして策を練った結果、高知県でポンカン収穫の仕事をして資金を稼ぐことになりました。
資金がつきたときにどうしようと不安ではありましたが、結果的にポンカン収穫を通じて私たちが求めていた旅のスタイルに出会えたんです。
ゆうまさん:
ポンカン収穫が始まってから旅が始まった、と言ってもいいくらい、バンライフが楽しくなりましたね。
高知県東洋町でポンカン収穫をしたのですが、お手伝いをさせてもらった会社の社員さんが春巻きを作って持ってきてくれたり、社長さんが飲みに誘ってくださったりと本当に嬉しい出会いがありました。
温かい出会いや交流があった高知県東洋町は、第二の故郷と思っています。
こなみさん:
普通に観光をするだけの旅だと、なかなかこんな体験できないと思うんです。
ポンカン収穫をしながら現地の方と接してみて「地域の方と出会って交流できる旅」これが私たちが求めていた旅のスタイルだなと思いました。
資金難になったときは気持ちが沈んでいましたが、資金難になったからこそポンカン収穫に出会えて、たくさんの方に出会えて、今では資金難はきっかけとして必要だったんだなと思うようにになりました。
落ち込んでいた時期に助けてくださった方々には、今でも本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
ゆうまさん:
YouTubeで旅の様子やポンカン収穫の様子も配信しているほか、stand.fmで音声を毎日配信中です。
そして最近はWebライティングの仕事もしています。
こなみさん:
YouTubeは、初めは少し抵抗がありました。動画撮影なんてしたことないし、人様の前に出るなんて恥ずかしいと思って。でも、やるしかないところまできていたの強制的に始まりましたね(笑)でも今はYouTubeを始めてよかったと思っています。視聴者さんが増えてきて、コメントももらえると嬉しいですね。
ゆうまさん:
Renault(ルノー)のカングーという車で日本一周中です。
オートキャンプ場で映えるかわいいフォルムに憧れたのと、荷物も十分に入るということでこの車にしました。
多少の不便さはあった方が楽しいと思うタイプなので、トヨタのハイエースや日産のキャラバンより一回り小さいカングーにしました。
車体は小さいけどその中で夫婦2人で過ごすって面白い!と思って。大工の父に手伝ってもらいながら、収納ボックスや机も作りました。
机を着脱式にしたので、寝る時は机を外すこともできるんです。
こなみさん:
実際このカングーという車を選んで良かったと思っています。手が届く範囲にものがあるからとても便利です。
ゆうまさん:
高知県東洋町でポンカン収穫をした後は、高知県四万十町で生姜とみょうがを収穫する仕事をしていました。
ここでも、また帰りたいと思うくらい濃い時間を過ごせました。
こなみさん:
高知県の中津渓谷がとても美しく、心に残っています。この景色には涙がでるほど感動しました。
これからも全国の絶景を見てまわりたいですね。
ゆうまさん:
バンライフの魅力は、まず宿泊費がかからずいつてもどこでも寝られるところ。
そして車から外の景色が見えることもいいですね。
毎日景色が違って刺激があるのも魅力です。新しい発見も多いので、いつも新鮮な気持ちになれます。
こなみさん:
魅力は、どこかに忘れ物をする、ということがほとんどないこと!
車が拠点なので、必要なものは車にあります。どこに何があるかも、車内で探せば完結するのでそこはいいところ。
ゆうまさん:
バンライフの課題は雨の日に濡れることと、気温の変化に弱いこと。
調理するときは一酸化炭素中毒がリスクがあるので少し窓をあけますが、雨の日だと濡れてしまうんですよね。
観音開きのバックドアを開けて荷物を取ろうとするときも、屋根がないので濡れます。
こなみさん:
天気予報を見て翌日に雨が降るとわかるときは、衣類などは前もって出すようになりました。
気温については、冬は服を着ればいいし、2人いるので車内は暖かくなります。
料理するとすぐ気温が上がるので、11月の車内は暑すぎてキャミソールでした(笑)
でも夏の車中泊は経験してないので、これからドキドキですね。
ゆうまさん:
バンライフは何をするにも時間がかかりますね。
荷物の整理、料理、寝るスペースを確保すること…。
カングーは車内が狭いので、荷物を運転席と助手席に置いてベッドを作ります。就寝モードにしても傾斜があることに気付いてまた運転モードにするのはちょっと面倒ですね。
こなみさん:
食事の時は洗い物が出ないように毎回お皿はラップを敷きます。ちょっとしたことですが時間がかかるので、余裕がないときはイライラすることもあります。気持ちに余裕をもって、不便を楽しめるようになりたいです…!
ゆうまさん:
まずは日本一周達成したいです!
そして個人的には年収1億円を達成したいです。
好奇心旺盛なので色々やってみたいのですが、金銭的に諦めることが多くて。金銭的な自由と時間の自由がほしいなと思います。
富豪に憧れているわけではないのですが、夢は志高く設定したいなと思っています。
こなみさん:
YouTubeチャンネル登録者数は2021年中には5万人、いつかは10万人はいきたいですね。
でも私は旅を終わったら、落ち着いて暮らしたいなと思っています。
マイホームと広い庭がほしいなとか、ピザ窯を作ってピザを焼いて食べたいな、なんて。
ほのぼのした生活を送りたいです。
ゆうまさん:
今、バンライフは注目度が高いので、やってみたいけど一歩踏み出せない人もいると思います。
実際にやってみたらなんとかなります!僕たちは旅中に資金が尽きましたが、現地で働けば旅は続けられるし、今は笑って過ごせています。
不安なときはぜひ僕たちのYouTubeを見てください。きっと勇気が出ます!(笑)
こなみさん:
旅の経験が今後の仕事にもつながることもあると思うので、そんなに不安にならなくてもいいかなと。
私たちは旅先で働き出してからむしろ濃い旅になったので、結果的には良かったと思っています。
旅をして、人の優しさは本当に温かいと気づくことができました。
不安な人も一歩踏み出したら違う世界が見えるかもしれないので、ぜひ勇気を出してくださいね。
カングーで日本一周中。
旅をはじめて2ヶ月で資金難になるも、現地で働き出してから本当にやりたかった旅のスタイルに出会えたと話す2人。
▼「うえだふうふの旅日記」のYouTubeはこちら
★インスタグラムはこちらをクリック!
バンライファー夫婦のとおるんよしみんです!日産キャラバンで車に住むおうち型バンライフをしながら日本各地を旅しています。 2018年は世界一周、2019年6月から日本一周中。車中泊初心者&女子向けの情報を発信中(^^)!